バレンタインデー、恋する乙女にはウキウキ・ドキドキする日なのでしょうか。
もうそんなときめきを、とっくの昔に忘れてしまったおばちゃんである私には面倒くさい日でしかありません(^^;
一応、主人には愛を込めて、誰からも貰えない息子たちには慈悲の思いでチョコを渡しますが・・困るのは職場ですね。
会社には男性がいるのでチョコを用意するべきか?
バレンタインの義理チョコを会社ではどうするべきか悩んでいるあなた、これから一緒に考えていきましょう!
スポンサードリンク
この記事の目次
バレンタインには義理チョコを会社で配るべきか?
私が子供の頃(35年程前・・)、祖父も父親もバレンタインにはたくさんの義理チョコを貰って帰ってきました。
もちろん私も一緒に美味しく戴いたものですが、バブル崩壊後は一気に減っていきましたね。
あなたが勤めている会社には義理チョコ配布禁止の規則はありませんか?
または規則とまではいかなくても自粛するように呼び掛けているとか・・。
こういった場合は悩むことなくバレンタインに義理チョコを会社で配らなくていいことになります。
では、特に何の規制もされていない会社ではどうするべき?
正直、配るべき!・やめとくべき!というハッキリした正解はないと思います。
ですが、あなたがどうするかを決めるための、参考になる意見をいくつか紹介したいと思います。
配る派(賛成派)
*年に1回の事だし、まぁいいかな。
*いつもお世話になっているので、お礼のつもりで。
*女性従業員全員でお金(120円程度)を出し合って、大袋のチョコを食堂に置くだけなので恒例行事みたいになっているから。
*こういうイベントが大好きだから。
*他の女性従業員がしているので仕方なく・・。
≪男性≫
*義理だと解っていても嬉しい♪
*仕事を頑張ろうと気合が入る。
配らない派(反対派)
*男性従業員が多いので、金銭的に辛いから。
*女性従業員で話し合って、全員で配らないと統一したから。
*面倒くさいから。
≪男性≫
*ホワイトデーのお返しが大変だから。
*貰える人と貰えない人がいるのは不公平。
*チョコが嫌いだから
バレンタインの義理チョコの予算
ではバレンタインに義理チョコを会社で配るとして、1人当たりの予算はどれぐらいにすればいいのでしょうか?
基本は安すぎず、高すぎず!ですよね。
会社にどれだけの人数の男性がいるかも考慮して、次の相場を参考にして下さい。
同僚・後輩
次が500円~1000円なのですが、答えた人数はグンと減ります。
先輩・上司
その半分ぐらいの人数が1000円~1500円と答えていました。
スポンサードリンク
最近のバレンタイン事情など
友チョコ
女の子同士渡し合うのが友チョコなのですが、女子中高生を中心に最近は彼氏などの異性に渡すチョコよりも予算が多く、個性的なデコレーションをするデコチョコなどで気合い充分だそうですよ!
逆チョコ
私は知らなかったのですが、チョコの内容よりもサプライズなどの渡し方の演出の方が重視されているのですって!
手作りチョコに挑戦する男性も多いそうですよ(*’▽’)私も貰ってみたいなぁ・・♪
ご褒美チョコ
1年間頑張った自分に、ご褒美として高級チョコレートを買って食べるらしいです。
これも知らなかったのですが、もう定番になっていて、お店側もご褒美チョコ用の商品も豊富に揃えているそうです。
今年は私もご褒美チョコを買ってみようかな(^^♪
さいごに
バレンタインに義理チョコを会社で配るか決まりましたでしょうか?
もう本当にどうしていいか解らない時は、同じ会社の女性に相談して話し合うのがいちばん良いと思います!自分だけ違う行動を取るって気まずいし・・。
どちらが正解とかはないので、自分が信じた方が正解だと信じて・・ハッピー!バレンタイン♪
スポンサードリンク